作って飾れる大人のペーパークラフト、ポリゴンアニマル「雄牛」を組み立ててみた。
アイスチューリップが開花
アイスチューリップが開花し始めた。
私が、昨年の夏に掘り起こした球根を冷蔵処理したもの。
小さくて可愛い。
小説「麻衣子の記録」を差し上げます。
「麻衣子の記録」(私家版)は、B6版265ページ。
希望者には無料で差し上げます。
著者:カミル
メールアドレス: kamiru39113911@yahoo.co.jp
ペーパークラフト4
KAKUKAKU
組立ては簡単。短時間で完成。ボンドではなく、付属の両面テープで貼り合わせる。
アイスチューリップ
昨年の夏に、自分で球根を冷蔵処理したアイスチューリップですが、外の寒さで成長が止まってしまったため、屋内に移動しました。
今、どんどん成長しています。
開花が楽しみです。
2021年が始まりました
明けましておめでとうございます。
麻衣子の記録 連載第111回(終)
12月4日(金)
0時51分、麻衣子は天国に旅立った。59歳だった。発病から239日目。入院してからは、204日目だった。麻衣子は、悪魔のような病気から、ようやく解放された。同時に、私の看護生活も終わりを告げた。私には、もう、麻衣子のために、してやれることが何もなくなった。
実は、麻衣子が本当に危なくなった時から亡くなった後も、いろいろなことで、娘たちとは争っていた。でも、それは、あまりに情けない争いだった。だから、ここには、その詳細を書かないことにした。私にとっても、そんなつらかった出来事は、早く忘れてしまうのがいい。
翌年の夏から秋にかけて、私は、奥の細道ドライブ旅行に出かけた。独り暮らしで、家の心配もあったので、麻衣子の入院前に計画していたのとは異なり、計画を3つに分けて実施した。
私も、60年余の人生の中で、いくつかの別れを経験した。生徒の死、友達の死、両親の死、でも、最もつらく悲しかったのは、麻衣子との別れだった。赤の他人が偶然出会って一緒に暮らしただけのことなのに、なぜ、肉親よりもずっとずっと大切な人になりうるのだろう、本当に不思議なことだと思う。
2016年9月14日、石川県金沢市に着いて、すぐに、見学予定だった願念寺に向かった。その寺は、忍者寺(妙立寺)の裏手の狭い道を進んだ左手にあった。忍者寺は若者たちで賑わっていたが、願念寺は寂しかった。
奥の細道の旅で、芭蕉には金沢で是非会いたいと楽しみにしていた俳人がいた。加賀金沢の茶商、小杉一笑だった。しかし、芭蕉が金沢に到着した時、すでに、一笑は亡くなっていた。悲しみにくれた芭蕉は、一笑の追善句会で、あの有名な慟哭の句を詠んだ。
「塚も動け 我が泣く声は 秋の風」
願念寺の門前に、その句碑が建っていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・
麻衣子の記録 連載第110回
12月2日(水)
麻衣子の勤務する聾学校の創立50周年記念式典の日だった。
2:49 血圧 78-46
5:20 血圧 87-49
6:00 昏睡状態のように、鼻息を立てて眠っている。
8:00 義母と交替して、私はいったんアパートに戻り、仮眠する。
・・・・・・・・・・・・・・・
16:30 麻衣子の病室に戻る。
16:45 血圧 83-53。熱があるので、氷枕になった。
17:30 義母は近くの旅館へ行った。
19:15 麻衣子は、しっかりと起きている。目をしっかり開けていて、まばたきも普通だ。まだまだ、元気な気がする。心電図の波形が変わってきているが、どこがどう悪くなっているのか、素人の私にはわかりようがない。
夜、麻衣子は声をよく出した。元気だ。私はそのたびに起こされた。すぐに亡くなってしまうとは思えない。表情も良い。
でも、心電図の波形は乱れまくっている。本当は厳しいのかもしれない。
12月3日(木)
5:35 心臓の波形が乱れている。心配だ。
夜、美帆も病院に来る。私、美帆、義母の3人で麻衣子を見守る。みんなの疲労が目立った。
21:30 呼吸の状態が良くない。今夜は危なそうだ。
麻衣子の記録 連載第109回
12月1日(火)
8:10 麻衣子の病室へ。美帆はすぐ、ここから職場へ向かった。朝、私が家を出るとき、美帆から電話があり、自分は7時までに仕事に戻るので、早く病院へ来てほしいと言われた。麻衣子がこんな状態の時に、何を言っているんだ。
私は、病院に着いてから、朝、昼食のために用意してきた、おにぎらずとバナナを食べた。
8:36 血圧80-44
10:43 検温36.9度 血圧 86-53
11:30 清拭。新しいネグリジェに着替えさせてもらった。
11:50 義母が来た。
18:50 しばらく前から、よく眠っている。
・・・・・・・・・・
夕方、大学病院のT先生もみえた。先生は、「いつ亡くなってもおかしくない」と言った。
私から麻美へ
モニターで危機的になったら、当直医と看護師が飛んでくるだろう。ママの家系は長寿で、私の家系は短命。私がこんな役割をするとは思わなかったよ。女性は、お一人様になる覚悟があると言うけど、男は考えたこともないという人も多いだろう。私は、考えたこともないし、こんなに早くやってくるなんて、全く考えなかったよ。ママとの幸せな日々を思い出しながら、寂しい余生を送るのかもしれない。でも、美帆と離れ、自分の自由な人生を取り戻したいと思っている。 |
麻美から私へ
人生って本当にわからないものだね。 |
私から麻美へ
ケセラセラだ。 |
麻美から私へ
美帆も、父さんも、自分の幸せのために生きてけばいいんじゃない。これから。 |
23:33 体位変換。血圧測定 82-43
・・・・・・・・・・
私は朝8時に病院に行ったが、美帆にとっては、遅すぎたらしい。美帆は、2時間休を取ることになって、職場で気まずくなったという。でも、今は緊急の時だ、母親の看護が優先だろう。いつ何時、必要になるかもしれないから、麻衣子の保険証を返せと言っても、返してはくれなかった。
母や父を亡くしたとき、私には麻衣子や子供たちがいた。幸せな家庭があった。だから、悲しみも癒やされた。でも、今度は違う。麻衣子を失ったら、私は一人だ。
麻衣子が旅立って、ある程度、片が付いたら、私は東京散歩を再開しようと思う。それが、立ち直りの一番良い方法だと思うからだ。できるだけ、外に出ることだ。京都に行くのもいい。最後に、麻衣子と歩いた道を再び歩こう。
麻衣子の記録 写真編34
この日の麻衣子のビデオ映像が残っている。9時51分29秒から28秒間の麻衣子の生前最後の動画である。私は、大学病院で余命1ヶ月を宣告されたとき、麻衣子がすぐに昏睡状態(植物状態)に陥ってしまうものと考えていた。でも、それは違っていた。麻衣子は、見えていないだろう目を、最期まで開けていて、まるで、物を見ているかのようだった。私にとって、何がうれしいかと言えば、それが一番だった。(2015年11月30日)
麻衣子の記録 連載第108回
11月28日(土)
朝、美帆と交替する。私はアパートに戻る。
午後、義母から電話があったが、電話には出なかった。
麻衣子はあと何日生きているのだろうか。
もう、ほとんど死んでいるようにも見える。
麻衣子はもう危ない。
私の看護生活もまもなく終わるだろう。
美帆は、工面して、マンションの11月末中間金を振り込んだらしく、私の住所に領収書が転送されてきた。
11月29日(日) 天気 晴れ
15:00 美帆と交替する。
19:00 検温36.9度 血圧 82-48。また下がった。
24:00 検温37.5度 血圧 94-55
・・・・・・・・
夜、麻衣子はとても落ち着いていた。まだまだ、大丈夫な気がする。体を動かすと痛いのか、声を出す。麻美や笠間の姉と、今後のことについて電話で話をした。
11月30日(月)
5:55 検温37.1度 血圧85-52
・・・・・・・・・・・・・・
麻衣子が仲良しだったS先生が見舞いに来てくれた。
19:00 私は病院を出て、アパートに戻る。この日は美帆に泊まってもらった。
・・・・・・・・・
この日の麻衣子のビデオ映像が残っている。9時51分29秒から28秒間の麻衣子の生前最後の動画である。私は、大学病院で余命1ヶ月を宣告されたとき、麻衣子がすぐに昏睡状態(植物状態)に陥ってしまうものと考えていた。でも、それは違っていた。麻衣子は、見えていないだろう目を、最期まで開けていて、まるで、物を見ているかのようだった。私にとって、何がうれしいかと言えば、それが一番だった。